コロナ危機後の売れるマーケティングPART① コロナ危機を乗り切る経営

会社の売上を伸ばす

コロナで需要が減る

コロナ前

我が世の春状態業界:宿泊、旅行、飲食、海外旅客用の店舗、爆買い。

コロナ後

天国⇒字義億。設備投資済み。需要90%減少。

社長の業界でもこのような局地的豪雨に見舞われる可能性も。

消費の変化と産業構造の高度化

2次産業、3次産業、3.5次産業

2次:加工(川上)・組み立て(川中)・製品化(川下)。工業製造業
日本が強い分野。海外に輸出して国が豊かになってきた。世界的優位性がある。

3次:サービス。店舗・施設・人を使いサービスを提供。

豊かさと共にこれらが高度化

3.5次のサービス・ネット上でサービスを完結。

3.5次産業のGDP

GDPの60%は個人消費だが、この60%に3.5次がカウントされていない。Amazonなど。

受容の変化によって産業の高度化が起きている。

昭和

3次産業が殆ど存在していなかった。サウナ?銭湯のみ。ネイルサロン?

客のNeedsが徐々に変化、高度化を始める。そして工業製品の日米貿易戦争が始まる。

消費者は、モノ(耐久消費財)を所有する事で感動をしていた。車TV冷蔵庫、洗濯機など。

持つことが豊の象徴だった。そして徐々にモノの高級化も始まる。

平成

平成になってから、モノ余りになり、家にモノがあふれる。断捨離という言葉が出始める。

消費者はモノから体験や体験を得られるモノへとシフト。キャンプに行きたいのでそれにまつわる商品の購入。

耐久財が売れなくなってきた。買い替え需要のみ。

客はどういう体験を欲しいかを言わず、店側は商品のスペックばかりを説明する。

令和

耐久財も十分所有、体験も十分してきた。そしてコロナがやってきた。在宅テレワーク、外出自粛&禁止。

令和はモノではなく時

共有・共感・参加・達成感・ウキウキ感・充実感=心の満足

こういう事を得られる、

そしてこれらの産業も高度化をしていきます。コンサート⇒バーチャル。esportsなど。

耐久消費財の需要は消滅。

2020年11月から第二次余波の到来、自粛要請の教科。国内企業の資金繰りはコロナ融資で一時的に助かったが、この消費の減少が11月以降続くと、資金繰りが破たんする企業が増える。

2021年、地方銀行や信金の業績が大幅に悪化し、貸し渋り貸しはがしの再来。貸す余力がなくなる。

倒産・失業が物凄い増える。

現在も上昇しているが、裁判所での弁護士から来る破産申請受理が受け切れていない。

統計上の倒産

破産申請受理の段階で初めて統計に載る。


△△
△△△
△△△△
△△△△△

実際のデータは存在しないが、現在の破産申請受理は恐らく3%程で、残りの97%は統計に記載されていない。

コロナ倒産と失業

1.給与ボーナス減少:買い替え需要がどっかーんと減少
2.少子高齢化・人口減少:消費する現役世代の減少
3.将来不安からの貯蓄性向

 

2次3次産業の社長が行っている対策

ネットに力を入れて3.5次へ移行しようとしているが

ITリテラシーのない社長がEコマースに入っても、素人ではAmazon楽天では売れない。

アマゾンにて売り上げがある会社というのは、数万点の商品をそろえ、常に写真更新、商品入れ替え、他社との価格比較更新を行っている。

新しいマーケティングの道を探す

2次製造加工業。1か所からの車の下請けをしていたら破滅。他の商品開発を目指す。

3次物販設備人を使う業界。現在Amazonエフェクトにより、米国で固定の流通業がバタバタと潰れている。Amazonに削り取られている。

(前半終了)

 

 

タイトルとURLをコピーしました